強気相場の陰では「高値恐怖」が台頭している...
日経新聞社の報道・QUICK・ファクトセットによると、S&P500種株価指数の構成銘柄で「第3四半期の決算発表」を終えた「約300社のうち8割強で1株利益が市場予想を上回った。」とデータが示しています。これって、企業の業績が好調の証ですが・・・。
同行は、これを「純粋な手元資金で賄う限界が近づいている」と取ります。すると、設備投資の原資を確保するため株主還元を縮小したり、新株発行が増えたりすれば、株価上昇でマイナスとなるのです。すると、FRB議長の「12月の米利下げは難しい」が、喉元に突き刺さって来るのです。
さすがに、株価が上がり難くなっている...
ファクトセットが決算発表後の株価の変化を調べると、利益が予想を上回った銘柄の株価は平均0.3%高だった。一方、投資家の失望を招いた際の反応(株価の下落)は辛辣です。 利益が予想を下回った銘柄の株価は平均5.4%安、過去5年平均値(2.6%安)と比べても株価の下げが大きくなっています。
今の米株市場を投資尺度面でみた場合、割高感が強く現れていて、参加者はネガティブな材料に対してかなり敏感になっています。
AI関連の設備投資が手元資金の限度付近へ...
米バンク・オブ・アメリカが次のような試算を行いました。「企業が年間に費やすAI関連の設備投資額」が、「年間に稼ぐ営業キャッシュフローから配当資金と自社株買い資金を除いた額の何パーセントになるか?」を弾いたところ、2025年は94%(2024年は同76%)、2026年は同90%程になる見込みということです。同行は、これを「純粋な手元資金で賄う限界が近づいている」と取ります。すると、設備投資の原資を確保するため株主還元を縮小したり、新株発行が増えたりすれば、株価上昇でマイナスとなるのです。すると、FRB議長の「12月の米利下げは難しい」が、喉元に突き刺さって来るのです。

