2025/08/13(水) 詳細 751,809ドル・111,169,943円 147.87円/$

 とおり一遍の解説ですが、NHKが程よくまとめているので、次に引用させていただきます。

NY市場 ダウ平均$480超の値上がり、利下げに期待感

 12日のニューヨーク株式市場ではインフレが再加速することへの警戒感がひとまず和らぎ、FRB=連邦準備制度理事会による利下げへの期待感から買い注文が出て、ダウ平均株価は480ドルあまり値上がりしました。

 アメリカで12日に発表された7月の消費者物価指数が市場予想をわずかに下回ったことから投資家の間ではFRBが9月にも利下げを再開するという観測が一段と強まりました。

 このためニューヨーク株式市場では、買い注文が先行してダウ平均株価は一時、前日と比べて500ドルを超える値上がりとなり、終値は483ドル52セント高い、4万4458ドル61セントでした。
 また、ハイテク関連の銘柄が多いナスダックの株価指数と、多くの機関投資家が運用の指標としているS&P500の株価指数が上昇し、最高値を更新しました。

 市場関係者は「トランプ政権による関税措置の影響でインフレが再加速することへの警戒感が広がっていたが、消費者物価指数の内容が想定の範囲内だという受け止めから過度な警戒感はいったん和らいだ」と話しています。(NHK)
かくも、高値を更新し続けるもんだ...

かくもよく、高値を更新し続けるもんだ...

 米国株は、簡単に最高値を更新し続けているように見受けられます。これは日本株にも言えることですが、保有するマネーの投資先が「株式市場しかないような」感じです。いずれ、今以上に高値で買い取ってくれる奴が市場に現われるんだから、『今、買っておこう的な発想』かな?

ポートフォリオ総額が、ドル・円ともに最高額へ

 タバコ株がイマイチの日は、大型テック株が大きく伸びます。本日は、GAFAMをはじめとするテック株の伸びが大きく、連日の過去最高額へMyポートフォリオを引き上げました。

このような時こそ、油断大敵❗️

 株式市場の世界では、急に大きく崩れ落ちる。何の前触れもなく、理由さえ定かではなく瓦解することがあります。
 資金的にも余裕を持った株式投資であれば、市場へ吹き込んで来た嵐が過ぎ去るまで、じっとしていればOKですが、いつの世も「過大なリスクを取った者」がいるのです。
 ひとたび、嵐が吹きすさべば、この者達は、即退場となってしまうのが常です、借金を主軸に構成していて、全く資金管理が出来ていないからです。

言い古された「リスク管理」…

 市場(株価)が上昇している時、もっと・更に儲けたい強欲な投資家は、高利でマネーを借りてでも株式投資を拡大します。
 株式市場への仕込みは、株価が上昇気流に乗る前に行うものであり、株価が上昇し始めると「売り時を探す」ことが、株式投資の基本です。

2025/08/13(水) 詳細 751,809ドル・111,169,943円 147.87円/$