米国株の上昇より「円安進行」を気に揉む、今日この頃!
Myポートフォリオ評価額は1億円超え...💁💇
円貨換算値でMyポートフォリオ評価額は1億円(1億3百万円)を超えて10日間が経過しています。7月20日投開票の参議院選挙。この結果次第(自公の過半数割れ)では、150円台へ向かって衝き堕ちるとの予測も出ています。
与党の苦戦が伝わるなかで、今後の政権の枠組みによっては拡張的な財政政策となり、対ドルでは数円規模の円安になるとの説も浮上する。トランプ関税が米国内でのインフレ懸念を高めドルに上昇圧力がかかるなか、円の下値余地は大きくなりやすい(150円/ドルも視野に...)。
為替動向に立ち向かうのは、至難の業だが...
プロを自認するFX専業者であっても、為替相場は一方通行への賭けを避けて「両天秤」の軽重をリアルタイムに計っているぐらいですから、見込みが外れるのが当たり前...。
しかし、FXの当たる確率は1/2なので『勝負、勝負』と競り合い、一発勝負もリスキーですが、これはこれで面白いかもしれません。
一発勝負は、短期決戦がお勧め...
素人衆は、「利益は直ぐに利確して、損失は長らく持ち続ける」ので、長くやればやる程、収支がマイナスになります。一発勝負は張り値を外すと、もはや復活できませんから、心して飛び込みましょう👿。
人目を避けて自殺するぐらいなら、『マネーを借り捲って、一発勝負』だと思うのですが、金貸しは不届き者が多いので、くれぐれも親類・縁者に迷惑が行かないように、心遣いしてください。
Myポートフォリオの回復と進捗...
Myポートフォリオの「日別損益額とS&P500の終値(2025/02/01~)」グラフを作成しました。2月は、GAFAM銘柄を買い始めて間もない時期です。資金は「資源株・原油株・タバコ株の売却」でした。
従前のポートフォリオは、S&P500指数とMyポートフォリオ損益額とが、連動していないことが、このグラフから直ぐに判ります。
しかし、トランプ相互関税ショック以降(4月初旬)の回復期は、見事に「Myポートフォリオの日別損益額とS&P500の終値」が、一緒に連れ立っているのが見て取れます。
参考までに、同期間のMyポートフォリオの「日別損益額と損益率」のグラフも掲載しておきます。